二年後に向けて(2)
さて、せっかくマネジメントを勉強して来たわけですから、それを利用しない手はないですよね。
思想や理念についてをハッキリさせたのちに進んでいく手段に入っていきます。
まず概略。
1 目的地は何処か
2 目標は何か
3 テーマ選定の理由は?
4 現状把握と目標の設定
5 要因の解析
6 対策立案
7 対策実施
8 効果の確認
9 歯止め・標準化
10 反省・今後の課題
おっと、これでは問題解決型の流れですね。
もう一つ、課題達成型でも考えて見なければですね。
1 目的地は何処か
2 目標は何か
3 テーマ選定の理由は?
4 攻め所と目標の設定
5 方策の立案
6 成功シナリオの追求
7 成功シナリオの実施
8 効果の確認
9 歯止め・標準化
10 反省・今後の課題
みたいな感じですね。
一応、図もいれます。
さて、これに沿って考えていって見ますか!
【塾生登録はこちら】
作業療法塾に入塾することで、
様々な動画コンテンツが視聴できます。
入塾はこちら https://otjyuku.com/
【メルマガ登録はこちら】
365日毎日臨床共育のネタを公開中!
【医療業界の教育をCHANGEする】
患者も、療法士も、医療に関わる全ての人が
自分の医療を選択できる世の中にする。
医療は誰かに与えてもらうものではない。
医療に関わる一人一人が最適な医療を選ぶことができる
世界をともにつくろう。
今。私たちは大きな過渡期を迎えている。
分岐点とも言えるこの時、私が提案する道は、
医療人の心の共育。
共に人としての心を育める学びが医療にはある。
一緒の道を歩みたい方、これからもよろしくお願いいたします。
作業療法塾 主宰 齋藤 信
* 脳科学を患者さんのリハビリや学生指導にすぐ活用したい方向け *

* イメージトレーニングの効用を見直し、作業療法の効果を底上げしたい方向け *
コメントを残す