今回のコレ、学生さんのみならず、臨床に出ている人にとっても難しい問題かと思います。
何が難しいって、患者様の目標設定は出来ても、自分自身に対しての目標設定は曖昧になってしまうからです。
まぁ、今回はとりあえず学生さんについてで話を進めていきますが…
「臨床実習にどんな目的と目標を持って来ましたか?」
と、質問したところ…
「単位を取る為です!」
はい。この方は論外ですね。
目的と目標を分けて考えられずにいる学生さんが大半でした。
そして、レポートを書いてもらえば、案の定、リハゴールと長・中・短期目標の内容が、よく分からない内容になっていたんですね。
例えば、「患者様となるべく多く関わる」とかね。
「なるべく」ってどの位?
「多く」って、何と比較して?
「関わる」ってどの様に?
この目標で、何を評価するの?
まぁ、こんな感じです。
で、メルマガの目標設定におけるチェック項目とあわせてみてみれば…
When いつ
Where 何処で
Who 誰が?
What 何を
Why 何の為に
HowTo どの様に
HowMuch いくらかけて
評価可能か?
同意できているか?、
現実的か?
リスク管理を考えているか?
期日設定しているか?
あ、リスクの件が入ったのは、【裏】だからです。
でも、確か第85号でも話した気がしますけどね。
まぁ、全然足りないって話しですね。
具体的か?の中に下位項目をつけましたが、それはプログラム設定や自分自身がどう動くのかのプランになってくるので、それを抜いたとしても、少々足りませんね。
どうせなら…
「1日25人の患者様と関わる。」
「25人中10名の名前を覚える。」
「10名中5名の方とは深くかかわり、デイリーで考察を残す。」
まぁ、6σ(シックス・シグマ)の数字で表さなければ意味がないってのも入ってますけどね。
こうすれば、数値化されているので、自己評価できますし、達成度の判定から翌日の目標設定にもつながります。
こうすれば、まぁ、「多分できていたと思うので3の評価にしました」とかいう曖昧な自己評価はなくなるかな~と…
でも、自分自身の目標設定は本当に難しいです。
チョコレートの様に甘い評価をしたくなりますからね。
■メルマガの内容についてお伺いします!
コメントを残す