■今日のフィードバック
危機的な状況下、今、僕らは何が出来るのでしょう。
いや、そんな思索をめぐらせることは、今すべきことではありませんね。
今まで、療法士として生き残るために、という話題で様々なことを語らせていただきました。
ですが、今こそ実行するとき。
アナタが何を大切にし、どんな行動をするのかが問われるときです。
さぁ、アナタは、今、何をしますか?
■重要なキーワード
この先まで読めている方は、きっと少ないことと思います。
ですが、僕自身も今、このときだからこそ、書き残そうと思います。
僕自身、最初の地震があったとき、電車の中でした。
千葉の学校の卒業謝恩会に参加する予定でした。
久しぶり時間があり、PSPのゲームを二ヶ月ぶりにやり始めて10分。
調布駅に停車し、人が沢山乗り込んできたその時です。
電車がやけに揺れると思ったんです。
人が乗っただけで随分揺れるなぁ~と、実は現実味が無かったんです。
直後、本格的に揺れ、窓から見える工事中のビルから足場のパネルが外れたり、道具が落ちたり。電柱が左右に振っているんですよ。
ようやくです、コイツはまずいぞ、と思ったのは。
すぐさま、妻に電話をしていました。
PHSを使っている所為か、呼び出しはしていました。
でも、出ない。
まずは駅からのアナウンスに従い、電車を出て、改札の近くまで移動しました。
まずいと思ったものの、大きな揺れがあっただけだし、京王線は復旧が早いから――という思いが拭えませんでした。
そうしているうちに、二回目の大きな揺れが来たんです。
余震で体験したなかでは最大級の経験です。
どうする?
迷いました。このまま電車が動き出すのを待つか、それとも行動を開始するか……。
その迷いを振り切ってくれたのが、妻からの着信でした。
PHSがつながったんです。
原宿の路上にいた妻は怪我もなく、建物から離れていたため、近くのショップのガラスが割れたり、落ちてきたりというものの被害にはあわなかったそうです。
僕らの無事がわかったのなら、あとは自宅にいる猫達が心配。
妻は職場の事務所に戻ることに、僕は自宅を目指すことにしました。
とりあえず、僕は改札から出て、マクドナルドを探しました。
ちょうど、最近wifiスポットの登録をしたばかりでした。
まずはマックに入り、昼食後であまり腹も減っていませんでしたが、マックポークにコーヒーを注文。
そして、ネットをつないでまずはメーリングリストで生存確認を配信。
でもって、実家が東北なので、そちらにも一斉メール。
更に職場の全員にメール。
即返信は職場から。
大きな問題なくよかったよかった。
そこまでやって一旦、駅に戻り、バス、タクシー、電車、その動きを確認したところ、すぐには難しい状況。
待っているなら、動くか!
目的が決まると行動が早いものです。
手段は選択肢が少ないですからね。
この日ほど、iPod touchを持っててよかったと思ったことはありません。
しかも、ちょうどお試し感覚でwifiスポットに登録したばかりでした。
マックのある駅を経由しながら歩いて帰れる、そう思いましたね。
なので、グーグルマップのルート検索大活用!
でも問題が一つ。
僕は方向音痴なんですよね。
マップを見ながら、全く真逆に歩き出すこと3回。
おかげで、wifiのつながらないところで道に迷うこと3回です。
10kmとたかを括ってましたが、実に3時間かかりました。
途中で買い込んだ食糧を消費しつつ、てくてく歩きましたよ、えぇ。
家の近くまで来たら、もう普通の生活に戻っている雰囲気でした。
とはいえ、一応、家に入る前にご近所さんに安否確認。
皆無事で何よりでした。
家に着いたところで、猫達はまぁ無事で、でも、時計が落下していて時間が止まっていました。
なんとも、不思議な感覚でした。
そして、意外と疲れていたことが発覚。
すぐに逃げ出せるように、服をスーツからジーンズとトレーナー、パーカー羽織って、ひとまず自宅待機。
11日はそんな半日を送りました。
■ノウハウをちょっと
今思えば、ですが……
今時、スマートフォンでなくとも、Wi-Fi接続が出来る携帯機器を持ち歩いている方が良いでしょうね。
妻は携帯プレイヤーにラジオがついていて助かったと云っていました。
何を云いたいかといえば、情報を得る手段を複数持つ、ということです。
携帯だけでは足りないのかもしれません。
そして、食べ物、水分の確保ですね。
後から聞いたのですが、店舗によっては会社からの指示で緊急閉店させていたらしく、買い物ができなくなっていたところもあったそうです。
見越していたわけではないですが、買えるうちにある程度確保しておいたのは良かったです。
道にも迷って、無人の道路を一人でてくてくしてましたから。
ペンライトも持っていたのが良かったです。
実は多摩川沿いは外灯がないんですね。
そんななかで、自転車が結構なスピードで移動してくるんですよね。
接触事故がまわりで発生してました。
ライトがないと、真っ暗ななかでは危険ですね。
あとは、ご近所さんに顔を見せておく。
こういう時だからこそ、顔を見せて、コミュニケーションを取る。
若い世代がネットに強い反面、ある程度の年代には大変なことです。
そんな人たちに情報をまわすという気遣い、そんなことが大切だと思いました。
さて、アナタはこの一日半、どんな行動をしてきましたか?
【作業療法学生の虎の巻 臨床実習中の睡眠を一時間増やす方法】
作業療法塾はIRAの理念に賛同し、生き残れる療法士の養成を行います。
ランキングに参加中です!
さぁ、現在ランキングは何位?
一位になったら豪華賞品を差し上げちゃいます!応援ヨロシク!
コメントを残す