■今日のフィードバック
さて、今回のお話は、前回の僕の話に対してのフィードバックでもあります。
というのも、冷静さに欠いていたと、正直思っているからです。
最近の首都圏での震災狂騒はやや見苦しく思えてくる部分もあります。
正確な情報をもとにした行動ではなく、感情が先行していた所為なんですよね。
そう、今、ここにあって最も大切なことは『冷静さ』ではないかと思うのです。
僕の話に引っかかりを覚えたり、共感できると思う方の殆どが、何かしたい、何か出来ることがあるのではないか、とか考えている方々だと思います。
ですが、さて、そこにはどれだけの冷静さがあるのでしょう?
気持ちが理屈より先に動くこと、それは大切なことではあると思います。
ですが、本当に気持ちだけでいいのでしょうか?
気持ち以上に真実必要なことがあるのではないでしょうか?
行動する前に、今、一歩だけ踏みとどまって、考えてみてください。
■重要なキーワード
さて、先ほどから『冷静さ』が必要と繰り返しています。
実際、今、現地で求められていることは一体何なのでしょうか?
気持ちばかりが先行している人でしょうか?
違いますよね。
こと、どんな人が必要かといえば、『プロ』が必要なのだと、考えさせられました。
阪神大震災を経験された人たちの経験談のなかに、腹立たしかったことというものがありました。
それが『自分探しのボランティアの行動』だそうです。
・汚れ仕事はしない。
・ボランティア同士で盛り上がる。
・食料や燃料を自分たちで消費する。
とりあえず三つ程引用させていただきました。
何かをしなきゃ、という気持ちだけで行動し始めたのはいいのですが、覚悟が足りなかったために、現地でとるべき行動が取れなかった、ということなのでしょう。
何でもそうなのですが、気持ちで行動してやってみて後悔する人がいます。
一瞬で燃え上がった感情というものは、燃え尽きるもの速いのでしょうね。
そこに覚悟するために、今の自分のおかれている状況を冷静に見ていくことが必要と考えるわけです。
■ノウハウをちょっと
すでにノウハウとかいうレベルの話題ではないのですが……
気持ちが盛り上がり、何かをする、と決めたのでしたら、覚悟してください。
そして、その覚悟がもてないのでしたら、行動化する前にその理由を考えてみてください。
そして、それでも覚悟できないのでしたら、別な手段を考えることをお勧めします。
今、被災地から避難し、各地で受け入れが始まっています。
ボランティアとして出来ることも増えてきているようです。
現地でプロが求められる時期から、各地で誰もが行えることも増えてきているようです。
今日で10日目。ようやく冷静に物事を見て、行えるようになったのではないかとも思えます。
冷静に判断し、今、出来ることをしていきましょう。
作業療法塾は継続募金活動を行います
作業療法塾のテキスト『作業療法学生の虎の巻』
その印税の全てを日本赤十字社に継続募金します。
第一版分は募金済みです。
再版される毎にその印税の全てを継続募金することをここに宣言します。
【作業療法学生の虎の巻 臨床実習中の睡眠を一時間増やす方法】
作業療法塾はIRAの理念に賛同し、生き残れる療法士の養成を行います。
ランキングに参加中です!
さぁ、現在ランキングは何位?
一位になったら豪華賞品を差し上げちゃいます!応援ヨロシク!
コメントを残す