■今日のフィードバック
学生さんって、いつも考察で悩んでしまっていますよね。
僕もそうでしたし、アナタもそうでしょう。
でも、気付いたときには考察できるようになっているんですよね。
はてさて、いったいぜんたい、何でなんでしょう?
一つ僕が思ったのは、考える方法や、考察の仕方というものを身につけたからなんですよね。
うん、そんなことはわかっている?
まぁ、そうですよね。
正確に表現するなら、考える方法・仕方を知ったから、です。
どうです?
アナタはどんなタイミングで考察の仕方を知ったのでしょう?
■重要なキーワード
僕自身、考察の仕方を知ったタイミングというのは、さっぱり思い出せませんでした。
ですが、実習のなかでバイザーの先生から観察すること、思ったことを文献で裏付けること、自分自身がどうしたいかを伝えること、などなど、断片的に、またバイザーの先生の経験則からの内容を伝えられてきました。
で、そのなかで自分でこうだ! と思ったところはあります。
でも、しっかり考察を組み立てられるようになったのは、情報を整理していく術を身につけた後かもしれません。
世の中には情報を整理する手段は様々あります。
それらを組み合わせたり、個別に使ったりと、練習を重ねていくうちに、自分好みの原因の究明の仕方を手に入れ、そこから考察していくことができるようになっていたんだと思いました。
でも、問題が一つあるんですね。
■ノウハウをちょっと
その問題とは、その考察法の学習過程は僕の過程であり、アナタのものではないということです。
しかも、様々なテクニックがあるために、どれをどう学んでいいかで迷ってしまうことでしょう。
うん。
一つ、新たに気付きました。
その考察の仕方を一緒に学ぶ機会を作ろう!
これは、セミナー開催を具体的に考えたくなってきたぞう!
作業療法塾は継続募金活動を行います
作業療法塾のテキスト『作業療法学生の虎の巻』
その印税の全てを日本赤十字社に継続募金します。
第一版分は募金済みです。
再版される毎にその印税の全てを継続募金することをここに宣言します。
【作業療法学生の虎の巻 臨床実習中の睡眠を一時間増やす方法】
作業療法塾はIRAの理念に賛同し、生き残れる療法士の養成を行います。
ランキングに参加中です!
さぁ、現在ランキングは何位?
一位になったら豪華賞品を差し上げちゃいます!応援ヨロシク!Tweet
コメントを残す