■今日のフィードバック
アナタは、伝える努力と聴く努力をしていますか?
いきなり何を言われているのかワカラナイかもしれませんね。
なに、そんなに難しいことを聞いているわけではないですよ。
では、もう少しだけ具体的に質問しましょう。
アナタは、デイリーノートやレポートを書いているときに読み手のことを意識していますか?
そして、フィードバックの時にバイザーのいわんとしていることを理解しようとしていますか?
さぁ、考えてみましょう!
一歩だけでいいので、深く、ね。
■重要なキーワード
僕がここで敢えて質問しているくらいですから、表面的な部分で終わってしまう話題ではありませんよ~。
すぐに思ったのは、デイリーノートやレポートでは考えることに精一杯、そしてバイザーの言おうとしていることを理解しようとしているという反論でしょう。
ですが、それで本当にいいのでしょうか?
考えることに精一杯で、伝える努力をしていない。
それって、せっかく考えたことを書き出したとしても伝わらないと言っているのと同じことですよね。
伝える、というか伝わるように何かをするということは、どんな場面でも必要なことです。
例え何かを自分は伝えたと思っていても、相手に届いていないのであれば伝えていないのと同じことですからねぇ。
そしてもう一つ、バイザーに限ったことではないのですが、相手が言いたいことを知ろうとする努力をしているのかですよね。
その時に言葉にして言ってきたことだけが真実ではないということに気づかなければならないということですよね。
言葉のなかに含まれていることを咀嚼できるだけの情報――それらをあらかじめ蓄積させることが必要なんですよね。
受身ではいられない、ってことにもなりますか。
他にも、伝えようとしている側は、どの位伝わっているか反応を見ながら表現を変えてきたりします。
全く反応がなかったり、つまらなそうに見えてしまえば、これ以上何を言っても無駄と思われてしまうだけですよね。
■ノウハウをちょっと
さて、ではどうしましょうねぇ。
最近僕は思うんです。
テクニックがどうこうという問題ではないのではないか、と。
信念というか、根っこが無い、あるいはそれを表現できていないうちは、何をやっても中途半端なのではないか、と。
小手先のことばかり求めていても、二、三流で終わってしまう。
そして、アナタに聞いてみたい質問がもう一つあります。
一流や、超一流を目指す気持ちはありますか?
これは宿題です。
アナタの本当の気持ちを聞かせてください。
作業療法塾は継続募金活動を行います
作業療法塾のテキスト『作業療法学生の虎の巻』
その印税の全てを日本赤十字社等に継続募金します。
第一版分は募金済みです。
再版される毎にその印税の全てを継続募金することをここに宣言します。
【作業療法学生の虎の巻 臨床実習中の睡眠を一時間増やす方法】
作業療法塾はIRAの理念に賛同し、生き残れる療法士の養成を行います。
ランキングに参加中です!
さぁ、現在ランキングは何位?
一位になったら豪華賞品を差し上げちゃいます!応援ヨロシク!Tweet
コメントを残す