From:主催 臨床実習アドバイザー 齋藤 信
みなさん、こんにちは。
IAIR唯一の臨床実習アドバイザー齋藤信です。
またまた、齋藤始めちゃいました。
新コラムシリーズ(全14回予定)!
「こんな臨床実習はイヤだ!」
実は僕自身について色々と考えていました。
- 僕が今まで一番時間をかけて、何をしてきたんだろう。
- 多くの療法士さんに何で感謝されてきたのだろう。
- そして、僕が何をしている時が嬉しいのだろう。
と……
そう、全て「臨床実習指導」に集中してきているんです。
そこで、思いました。
- 今まで伝えてきたことだけで、十分なのか?
- まだまだできることがあるんじゃないのか?
- 僕が行動しないことで、困ったままの学生さんが取り残されてしまうんじゃないのか?
やってみよう!
知りたい人に、もっと伝えていこう!
改めて、
臨床実習指導のアドバイズをしていこうと
決意しました!
と、いうことで!
まずはコラムから再開です!
こんな臨床実習はイヤだ! 第一回!
「患者さんへのリハビリ中、説教を始めるバイザー」
まあ、一言で言えば……
アホですね。
何を考えているんですかねえ。
患者さんが見てるじゃないですか!
患者さんはお客様ですよ。
患者ではなくクライアント(顧客)って言い換えている病院さんならなおさらですよね。
であるにもかかわらず、患者さんのリハビリをしている学生さんに説教を始める?
アホでしょ!
場を変える、時間を変えるなど、ちょっとした配慮ができますよね。
患者さんの前でしなければならない理由はあったんでしょうか?
ないですよね?
強いて理由をいうなら「バイザーが患者さんの前で学生に説教をしたかった」だけです。
ね、全くと言っていいほど、価値もなければ、目的もない理由ですね。
もし、臨床実習指導中、場を考えずに学生に説教を始めてしまったのなら、あなたの臨床実習指導は危険信号。
臨床実習最大の目的は、学生さんが療法士になることです。
長期実習で初めて一人の患者さんの人生に長く関わるんです。
デイリーやレポートを書きながら、ロジカルな思考を磨くんです。
療法士以外の職種の人と関わり、社会人として初めて行動することになるんです。
繰り返しますが、臨床実習最大の目的は、学生さんが療法士になることなんです。
その目的から外れているなら、本気で見直してください。
学生さんを泣かして喜んでちゃイカンですよ!
臨床実習アドバイザー 齋藤 信
追伸
実はある計画が進行中!
5月2、3、4日(月火水)のOT合宿にて詳細を公開します!
お楽しみに!
>>> 合宿の詳細・申し込みはコチラ <<<
コメントを残す